Item
紫切子一輪挿し【大正〜昭和初期】
大正〜昭和初期に作られたと思われる一輪挿しのご紹介です。
製造時に混入した気泡や力強いカット、ガラス表面のゆらぎから、かなり古いものだと推測されます。
着物の柄である「絣(かすり)」や草花を連想させる意匠が、日本人の心にすっと溶け込むデザインです。
すっきりとした縦に長いシルエットが美しく、上品な紫色も魅力です。
そのまま飾っても美しいお品ですが、是非お好きな草花を生けて楽しんでみてください。
高さ22cm
口径5.5cm
【注意】
・花瓶が垂直ではなく傾いております。
・ところどころ気泡、スレなどが見られます。
古いもの特有の味わいとしてお楽しみくださいませ。
製造時に混入した気泡や力強いカット、ガラス表面のゆらぎから、かなり古いものだと推測されます。
着物の柄である「絣(かすり)」や草花を連想させる意匠が、日本人の心にすっと溶け込むデザインです。
すっきりとした縦に長いシルエットが美しく、上品な紫色も魅力です。
そのまま飾っても美しいお品ですが、是非お好きな草花を生けて楽しんでみてください。
高さ22cm
口径5.5cm
【注意】
・花瓶が垂直ではなく傾いております。
・ところどころ気泡、スレなどが見られます。
古いもの特有の味わいとしてお楽しみくださいませ。
