Item
輪島塗沈金蕎麦猪口 2客【明治】
明治時代に作られた蕎麦猪口のご紹介です。
蕎麦猪口といえば陶器のものが一般的ですが、こちらは輪島漆の珍しい猪口です。
日本における蕎麦文化は江戸時代に花開き、その頃は木製の器で蕎麦を食べていたといわれています。
江戸時代はちょうど瀬戸で陶器の器が盛んに作られ始めた時代でもあり、陶器の器が庶民の間で広く出回るようになるにつれ、次第に木製の蕎麦猪口は見かけなくなりました。
美しい木製の蕎麦猪口は軽くて扱いやすく、陶器にはない上品さがあります。
繊細ではかなげな沈金も漆ならでは。
すでに蕎麦猪口を持っている方も、2つ目の猪口としていかがでしょうか。
是非お気に入りの蕎麦猪口で贅沢なお食事をお楽しみください。
【注意】
・両客とも、わずかに漆の剥げが見られます。
通常のご使用では問題ありませんが、洗ったり拭いたりする時は少し気にかけてあげてください。
・時代物のため、器全体に細かいスレが生じております。
長い時を経て残されてきた器の特徴として、おおらかに受け止めていただけますと幸いです。
直径8.5cm
高さ6.5cm
ー漆の色合いについてー
この落ち着いたあずき色は、経年により退色して美しく浮かび上がったものです。
作られた時はおそらく、全面猪口の底の黒色に塗られていたと思われます。
美しい漆器の退色は古き良き時代の良質な漆ならでは。
現代の漆では美しく均一に退色することは難しいとされています。
蕎麦猪口といえば陶器のものが一般的ですが、こちらは輪島漆の珍しい猪口です。
日本における蕎麦文化は江戸時代に花開き、その頃は木製の器で蕎麦を食べていたといわれています。
江戸時代はちょうど瀬戸で陶器の器が盛んに作られ始めた時代でもあり、陶器の器が庶民の間で広く出回るようになるにつれ、次第に木製の蕎麦猪口は見かけなくなりました。
美しい木製の蕎麦猪口は軽くて扱いやすく、陶器にはない上品さがあります。
繊細ではかなげな沈金も漆ならでは。
すでに蕎麦猪口を持っている方も、2つ目の猪口としていかがでしょうか。
是非お気に入りの蕎麦猪口で贅沢なお食事をお楽しみください。
【注意】
・両客とも、わずかに漆の剥げが見られます。
通常のご使用では問題ありませんが、洗ったり拭いたりする時は少し気にかけてあげてください。
・時代物のため、器全体に細かいスレが生じております。
長い時を経て残されてきた器の特徴として、おおらかに受け止めていただけますと幸いです。
直径8.5cm
高さ6.5cm
ー漆の色合いについてー
この落ち着いたあずき色は、経年により退色して美しく浮かび上がったものです。
作られた時はおそらく、全面猪口の底の黒色に塗られていたと思われます。
美しい漆器の退色は古き良き時代の良質な漆ならでは。
現代の漆では美しく均一に退色することは難しいとされています。

沈金について
沈金とは漆器に刃物で傷をつけ、そこに金箔や顔料を埋めて絵柄を作り出す技法です。
特に会津塗や輪島塗でよく用いられています。
細かく繊細な文様を描くことができ、また立体的な造形の美しい手法です。
