Item
紙摺印判 瓔珞紋 蒸茶碗【明治】
明治時代に作られた蒸茶椀のご紹介です。
瓔珞(ようらく)とは装身具のことで、古くはインドの貴族が身につける首飾りでした。
現代でいうところの、いわゆるネックレスでしょうか。
アクセサリーをモチーフにしたデザインなんて素敵ですよね。
一面に、花のようにも見える連なった瓔珞が大変可愛らしいお品。
印判の上りもよく、くっきりとしたブルーが涼しげです。
もともとは茶碗蒸しを作るために作られた器ですが、おおぶりのため通常のお茶碗としてお使いいただけます。
向付として煮物を入れても素敵です。
是非普段使いの器としてご活用ください。
直径12.5cm×高さ8.5cm
【注意】
・個体差がありますが、組み合わせはお選びいただけませんのでご了承ください。
・それぞれに【印判のズレ】【焼跡】【器本体の歪み】【作りの粗さ】がございます。
古い器ならではの味わいとしてお楽しみくださいませ。
瓔珞(ようらく)とは装身具のことで、古くはインドの貴族が身につける首飾りでした。
現代でいうところの、いわゆるネックレスでしょうか。
アクセサリーをモチーフにしたデザインなんて素敵ですよね。
一面に、花のようにも見える連なった瓔珞が大変可愛らしいお品。
印判の上りもよく、くっきりとしたブルーが涼しげです。
もともとは茶碗蒸しを作るために作られた器ですが、おおぶりのため通常のお茶碗としてお使いいただけます。
向付として煮物を入れても素敵です。
是非普段使いの器としてご活用ください。
直径12.5cm×高さ8.5cm
【注意】
・個体差がありますが、組み合わせはお選びいただけませんのでご了承ください。
・それぞれに【印判のズレ】【焼跡】【器本体の歪み】【作りの粗さ】がございます。
古い器ならではの味わいとしてお楽しみくださいませ。

紙摺印判について
型紙摺絵(すりえ)とも呼ばれます。
江戸の元禄時代からある技法で、日本に銅板転写が伝わる前の古い技法です。
柿渋のようなもので防水処理をした紙に文様を彫り、それを器に押し当て、上からブラシで染料をこすりつけて絵柄を出していました。
明治頃の印判皿に多く見られ、線状の文様が短くいくつもに途切れる点が特徴です。
