Item
蒔絵金縁 漆皿 ねじり紋【大正】
大正頃に作られた溜漆の木皿です。
蒔絵で渦を巻いたような文様がモダンな木皿。
落ち着いた色合いに金の縁取りが大変上品です。
お菓子を乗せたりおつまみを乗せたり、様々な使い方ができる便利なアイテムです。
アクセサリーや鍵を置くトレイとしても。
軽くて扱いやすい漆皿を是非日常に取り入れてみてくださいね。
直径11cm
高さ3cm
【注意】
・金縁に後から塗り直された跡があります。
・漆の塗りムラ等個体差があります。
いずれも古くから大切に扱われてきたものの証としてお楽しみください。
【送料について】
4枚までは宅急便コンパクト(500円)でお届けが可能です。
5枚以上の場合は宅急便60サイズ(890円)となります。
お手数ですがご購入お手続きの際にお選びいただきますようお願いいたします。
蒔絵で渦を巻いたような文様がモダンな木皿。
落ち着いた色合いに金の縁取りが大変上品です。
お菓子を乗せたりおつまみを乗せたり、様々な使い方ができる便利なアイテムです。
アクセサリーや鍵を置くトレイとしても。
軽くて扱いやすい漆皿を是非日常に取り入れてみてくださいね。
直径11cm
高さ3cm
【注意】
・金縁に後から塗り直された跡があります。
・漆の塗りムラ等個体差があります。
いずれも古くから大切に扱われてきたものの証としてお楽しみください。
【送料について】
4枚までは宅急便コンパクト(500円)でお届けが可能です。
5枚以上の場合は宅急便60サイズ(890円)となります。
お手数ですがご購入お手続きの際にお選びいただきますようお願いいたします。

蒔絵
器の表面に筆で漆を乗せ、その上に金粉をふりかけて絵を浮かび上がらせる日本特有の漆芸のひとつです。
漆芸には蒔絵の他に、器に刀で傷をつけ金を埋め込む「沈金」や貝をはめ込む「螺鈿」などがあります。
蒔絵の歴史は1200年とも言われ、その華やかで美しい仕上がりは海外からも高い評価を得ており、「Maki-e」と呼ばれ親しまれています。
