Item
漆塗 瓢箪蒔絵 菓子椀【大正】
大正頃に作られた菓子椀のご紹介です。
すらりと伸びた美しい瓢箪の蒔絵。
葉から顔をのぞかせるように小さな花も咲いています。
もともとは黒かったのでしょうか。
ほんのり優しげなチョコレート色がなんとも上品な菓子椀です。
菓子椀はもともと茶道具の一つで最も正式な菓子器とされていますが、汁物や煮物を盛り付けても使われています。
一般的な吸い物椀より大ぶりですので、具沢山のお味噌汁や豚汁、おしるこなどにもおすすめです。
是非お気に入りの一客で特別なお食事をお楽しみください。
直径13cm
高さ7cm
【注意】
淵に欠け、蓋にところどころ漆の剥げがみられます。
お手入れの際は強く擦ったりしないようご注意ください。
すらりと伸びた美しい瓢箪の蒔絵。
葉から顔をのぞかせるように小さな花も咲いています。
もともとは黒かったのでしょうか。
ほんのり優しげなチョコレート色がなんとも上品な菓子椀です。
菓子椀はもともと茶道具の一つで最も正式な菓子器とされていますが、汁物や煮物を盛り付けても使われています。
一般的な吸い物椀より大ぶりですので、具沢山のお味噌汁や豚汁、おしるこなどにもおすすめです。
是非お気に入りの一客で特別なお食事をお楽しみください。
直径13cm
高さ7cm
【注意】
淵に欠け、蓋にところどころ漆の剥げがみられます。
お手入れの際は強く擦ったりしないようご注意ください。

蒔絵について
器の表面に筆で漆を乗せ、その上に金粉をふりかけて絵を浮かび上がらせる日本特有の漆芸のひとつです。
漆芸には蒔絵の他に、器に刀で傷をつけ金を埋め込む「沈金」や貝をはめ込む「螺鈿」などがあります。
蒔絵の歴史は1200年とも言われ、その華やかで美しい仕上がりは海外からも高い評価を得ており、「Maki-e」と呼ばれ親しまれています。
