Item
漆塗 鶴松蒔絵 煮物椀【大正】
大正頃に作られた煮物椀のご紹介です。
どっしりとした形に上品な鶴松が美しいお椀。
羽をめいっぱい広げて優雅に羽ばたく鶴。
胴から蓋にかけてのびのびと描かれた松も魅力です。
大ぶりなので煮物を入れたり汁椀として使っても。
現代にはない個性的な形が食卓を賑やかに彩ってくれそうです。
直径12.5cm
高さ9cm
【注意】
・鶴の羽の部分に小さな漆の剥がれがみられます。
・見込み(椀の底)に漆の浮きが見られます。
通常のご使用では問題ありませんが、吹き上げる際は少し気にかけていただけますと幸いです。
どっしりとした形に上品な鶴松が美しいお椀。
羽をめいっぱい広げて優雅に羽ばたく鶴。
胴から蓋にかけてのびのびと描かれた松も魅力です。
大ぶりなので煮物を入れたり汁椀として使っても。
現代にはない個性的な形が食卓を賑やかに彩ってくれそうです。
直径12.5cm
高さ9cm
【注意】
・鶴の羽の部分に小さな漆の剥がれがみられます。
・見込み(椀の底)に漆の浮きが見られます。
通常のご使用では問題ありませんが、吹き上げる際は少し気にかけていただけますと幸いです。

蒔絵について
器の表面に筆で漆を乗せ、その上に金粉をふりかけて絵を浮かび上がらせる日本特有の漆芸のひとつです。
漆芸には蒔絵の他に、器に刀で傷をつけ金を埋め込む「沈金」や貝をはめ込む「螺鈿」などがあります。
蒔絵の歴史は1200年とも言われ、その華やかで美しい仕上がりは海外からも高い評価を得ており、「Maki-e」と呼ばれ親しまれています。
