Item
印判小皿 梅に唐草【大正頃】
大正頃に作られた印判の小皿のご紹介です。
ぐるりと円を描くように配置された梅の花。
細かい唐草で丁寧に隙間が埋められています。
緑色の印判は青と比べて数が少なく
ヤドリギでも人気の器です。
直径11cm
高さ2.5cm
【注意】
写真添付の通り、【印判のかすれ】【焼跡】【器本体の歪み】がございます。
ご指定は承ることができませんのでご了承ください。
古い器特有の味わいとしてお楽しみくださいませ。
ぐるりと円を描くように配置された梅の花。
細かい唐草で丁寧に隙間が埋められています。
緑色の印判は青と比べて数が少なく
ヤドリギでも人気の器です。
直径11cm
高さ2.5cm
【注意】
写真添付の通り、【印判のかすれ】【焼跡】【器本体の歪み】がございます。
ご指定は承ることができませんのでご了承ください。
古い器特有の味わいとしてお楽しみくださいませ。

印判について
明治以降、それまで主流だった染付(手描き)に代わり登場した所謂スタンプ方式の技法です。
大量生産が可能になったことで、西洋のモチーフを取り入れたり、幾何学模様が用いられたりと、より一層ユニークな器が作られるようになりました。
その可愛らしいデザインや比較的手を出しやすい値段から、骨董初心者の方や若い方にも人気が高まっています。
