Item
手描染付なます皿 大根鼠【江戸後期】
江戸後期頃に作られたなます皿のご紹介です。
二股の大根に可愛らしい鼠が描かれています。
「大根(だいこ)食う鼠」
「だいこくうねずみ」
「大黒鼠」・・・
食物・財福を司る神様「大黒天」になぞらえた、
洒落の効いた縁起物なんですよ。
大黒様は鼠に助けられたという逸話から、
鼠と一緒に描かれることの多い神様です。
縁起物なのでお祝いの席にはもちろんのこと、
落ち着いた色合いの素朴なモチーフなので
日常使いの器として重宝します。
直径15cm
高さ4.5cm
・AとB、お好きな器をお選びください。
【注意】
量産品とは異なり、【焼跡】【器本体の歪み】などがございます。
古い器特有の味わいとしてお楽しみくださいませ。
二股の大根に可愛らしい鼠が描かれています。
「大根(だいこ)食う鼠」
「だいこくうねずみ」
「大黒鼠」・・・
食物・財福を司る神様「大黒天」になぞらえた、
洒落の効いた縁起物なんですよ。
大黒様は鼠に助けられたという逸話から、
鼠と一緒に描かれることの多い神様です。
縁起物なのでお祝いの席にはもちろんのこと、
落ち着いた色合いの素朴なモチーフなので
日常使いの器として重宝します。
直径15cm
高さ4.5cm
・AとB、お好きな器をお選びください。
【注意】
量産品とは異なり、【焼跡】【器本体の歪み】などがございます。
古い器特有の味わいとしてお楽しみくださいませ。
