Item
漆塗沈金 羊歯紋 栗色漆皿【大正〜昭和初期】
大正頃に作られた漆塗りの木皿です。
栗色の漆に羊葉(シダ)が描かれています。
細かな葉が一枚一枚丁寧に彫られており、
職人の腕の良さが見てとれます。
蒔絵とは違って落ち着いた上品さのある沈金は
普段使いの器として活躍してくれますよ。
軽くて扱いやすい木皿は小物入れにもおすすめです。
保存状態も良く、美しい艶が楽しめます。
直径10cm
高さ3cm
栗色の漆に羊葉(シダ)が描かれています。
細かな葉が一枚一枚丁寧に彫られており、
職人の腕の良さが見てとれます。
蒔絵とは違って落ち着いた上品さのある沈金は
普段使いの器として活躍してくれますよ。
軽くて扱いやすい木皿は小物入れにもおすすめです。
保存状態も良く、美しい艶が楽しめます。
直径10cm
高さ3cm

沈金について
沈金とは漆器に刃物で傷をつけ、そこに金箔や顔料を埋めて絵柄を作り出す技法です。
特に会津塗や輪島塗でよく用いられています。
細かく繊細な文様を描くことができ、また立体的な造形の美しい手法です。
